您的位置:首页> 日语考试 > N1 > 2014年7月日语N1考试阅读部分真题问题九
本文给大家分享2014年7月日语N1考试阅读部分真题问题九,该题考查的是中长文内容理解,设置三篇500字左右的文章,文章包括阅读评论、解说和随笔等等,需要我们理清文章中的因果关系和逻辑。距离7月份的日语等级考试也就剩下四个月的时间了,小伙伴们要抓紧时间复习哦~!赶紧通过做真题来进行日语考试复习吧!
中长文由于文章的篇幅较大,一直是阅读的难点所在。因此要注意:
①开头结尾是关键
开头和结尾的段落通常是作者阐明观点的关键所在,要特别留意
②边阅读边归纳
较长的文章有时感觉大意是理解了,但到底都说了什么又很模糊。因此在阅读时要注意把每个段落的大意做最简单的标注。这样一来,文章的结构就很清晰了,也更方便找答案。另外,虽然有很多段落,但文章的中心只有一个,要注意总结。
③边理解边答题
读到某个段落时,就把这个段落出现的问题马上解决,因为刚读到的内容在头脑中记忆最深刻,分析也最不容易出错。不要整篇文章读完后再去看问题,这样做会事倍功半。
問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
5.市場の製品のほとんどに何らかのマークが付いています。それに気づく人は尐数であり、その意味を知ろうとする人は更に尐数でしょう。見方によればこれは①市場の健全さの表れです。製品が満足なもので取引がスムーズなら問題は起こらないでしょう。しかし、中には使用者に損害を与えたり危険にさらしたりする製品もあるのが現実です。
成熟した社会では、公共の利益に反する製品を市場から排除するために様々な仕組みと手段が使われていますが、製品に付けられている「適合マーク」もその一つです。これは製品が何らかの基準に適合していることの証明であり、製品の供給者から購入者及び使用者に情報を伝える手段です。適合マークは、業者間の取引における要件として、また、消費者の購入判断を助ける手段として古くから使われてきましたが、それらは主に地域社会のツールであり、意味や使い方は地域社会のルールでした。
この事情は1980年代に一変します。市場のグローバル化により、見知らぬマークを付けた外国製品が各国の市場に溢れたからです。(中略)
適合マークが②本来の機能を果たすには、そのマークが多数の人々に認知され、意味が正しく理解されていることが必要です。また、マークが伝える情報の信頼性を支える適合性評価が適切に行われたことの証拠が必要です。そこで、ISO(国際標準化機構)は1996年に適合マークに関する検討グループを設置し、問題の分析と解決策の検討を開始しました。 (田中正躬監修・編著『氾濫するマーク—多様化する認証』による)
50.①市場の健全さの表れとあるが、何が健全さの表れか。
1.製品のマークに無関心な人が多いこと
2.製品のマークの意味を知らない人がいないこと
3.製品のほとんどにマークが付いていること
4.製品の質がマークによって保証されていること
51.②本来の機能とあるが、どのような機能か。
1.製品の不具合や問題点が解決されていることを証明する。
2.外国製品と自国の製品とを区別するための情報を与える。
3.消費者の購入意欲を高めるとともに、地域社会の経済を支える。
4.消費者に安心できる製品であることを伝え、公共の利益を守る。
52.適合テーマについて、検討が必要になったきっかけは何だと筆者は述べているか。
1.外国製品に対する消費者の関心が高まったこと
2.各国の適合性評価への信頼性が失われていったこと
3.各国の適合テーマが混在して理解しにくくなったこと
4.適合テーマが付いていない外国製品が流通し始めたこと
6. 以下は、ある日本企業の経営者が書いた文章である。
現状維持でいい。そう思った途端、進歩は止まる。外の世界では、絶え間ない進化と発展が続いている。何もせずに同じところにとどまっているのは、じつは最大のリスクなのである。この国にもう、安全、安心、安定はない。自分は人生をどうしたいのか、会社をどう変えたいのか、この国をどうすべきか……一人ひとりが日本の置かれた現実を直視しながら、志高く毎日を真剣に生きないかぎり、未来も変わらない。
そう言うと多くの日本人は反尃的に、次のように思うかもしれない。 (中略)
「どうすればいいか、もっと具体的に教えてほしい」
とりあえず「見本」のようなものがないと、何をやったらよいのか、見当がつかないのだろう。
しかし、それぞれが置かれた状況によって、すべきことが異なるのは当然。ある人にとってはプラスのことが、別の人にとってはマイナスにつながることもあるかもしれない。 そもそも私は、ノウハウ本なるものをまったく信用していない。そこに書いてあるのは、過去の成功法則でしかない。それをもとに時代に合致した新しい法則を考えるというのであればまだよいが、過去の成功例をそっくり踏襲して、うまくいくはずがない。 いずれにせよ、情報が瞬時に世界を駆け巡るグローバル時代では、そうした成功法則は、あっという間に陳腐化(注1)してしまう。
ただし、時代が変化しても普通的に通用する「考え方」というものなら、あるかもしれない。もちろんそれにしても、世の趨勢(注2)に影響されないことはない。しかし自らの視点があるかないかで、目の前の風景はまったく変わってくる。
(柳井正『現実を視よ』による)
(注1)陳腐化する:ここでは、古くなる
(注2)趨勢:動向
53.何もせずに同じところにとどまっているのがリスクなのは、なぜか。
1.安定や安心を失うから
2.未来を考えられなくなるから
3.社会の進歩を止めてしまうから
4.周囲の進歩から取り残されるから
54.ノウハウ本あるものをまったく信用していないとあるが、なぜか。
1.過去の成功例から、新しい法則は導き出せないから
2.過去の成功例から、成功した本人にしか再現できないから
3.変化の速い現代においては、過去の成功例は役に立たないから
4.グローバル時代においては、個人の成功例はささいなものだから
55.筆者によると、変化する時代を生きていくうえで必要なことは何か。
1.社会の動きを敏感に察知できること
2.自身で主体的に世の中をとらえること
3.世の中の変化を広い視野でとらえること
4.他者と自身の視点の違いを見つけること
7.ぼくらは、自由という言葉にある重さを感じる。自由と勝手とは似て非なるもので、自由を与えられると、その尊さ故にどう扱っていいかと緊張するのである。そのように教えられたわけではないのだが、その解釈する感性が尐なくとも備わっていたということだろう。 日常の仕事のことでもいい、ちょっと思い返すと、①それが実感できる。
②自由におやり下さいと言われると、無邪気に、あるいは無責任に、これは楽だと思えるだろうか。
自由におやり下さいの自由は、あなたの思うままお好きな世界を構築して結構ですという、全幅(注1)の信頼や神の如き好意ではないのである。
もっとつき放している。お手並(注2)拝見という底意地の悪さもある。だから、言われた側の本心としては、自由にやらせていただけるのですかと、感動のリアクション(注3)を示しながら、実は大して期待していないな、要するにあてにされていないなと思ったりするのである。
それもこれも、自由という言葉の持つ重さと、それを使いこなす困難さを知っているからである。だから、ぼくらは若い時、自由に書いて下さい、自由に解釈して下さい、自由に生きて下さいと言われると、捨てられたような戦慄を覚えた(注4)ものである。 自由に善玉、制約は悪玉だと伝えられているが、制約を示された方が人は安心して生きられるところもあるのである。
(中略)
ぼくは、自由を理解し、自由を享受し、自由を主張するためには、無免許であってはならないと思っている。尐なくとも許されることと、許されざることの判別が可能な人だけに交付されるべきなのである。
(阿久悠『清らかな厭世—言葉を失くした日本人へ』による)
(注1)全幅:最大限
(注2)手並:技量
(注3)リアクション:反忚
(注4)戦慄を覚える:ここでは、ひどく恐ろしいと感じる
56.①それが実感できるとあるが、何が実感できるのか。
1.自由という言葉の重さ
2.自由という言葉のあいまいさ
3.自由という言葉の解釈の違い
4.自由という言葉の使い方の難しさ
57.②自由におやり下さいと言われると、どのように感じると筆者は述べているか。
1.失敗すると思われている。
2.責任を押しつけられている。
3.思いどおりにやらせてもらえる。
4.あまり頼りにならないと思われている。
58.この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1.自由を定義できなければ、自由を主張するべきではない。
2.自由の本当の意味がわからなければ、自由を与えられるべきではない
3.自由に伴う責任を感じられなければ、自由という言葉を使うべきではない。
4.自由と不自由の違いがわからなければ、自由に生きることを許されるべきではない
答案:
問題9:1 4 3 4 3 2 1 4 2
以上内容就是2014年7月日语N1考试阅读部分真题问题九的全部内容,感谢阅读!如果想要了解更多日语资讯和备考经验,敬请继续关注 未名天日语学校官网—天天日语 资讯站!小编会为你分享更多优质的日语学习资讯。
推荐阅读